[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
|
|
![]() |
例えば左のように
文字が書けちゃいます♪ |
やり方♪ |
|
![]() |
ペンツールで
適当に曲線を描きます。 |
![]() |
横書き文字ツール
パスの上をクリック♪ |
![]() |
パスに沿って文字が書けました♪ 上の
パスにぴったり付くので 下のように10ptなど入力すると 少し浮きます♪ |
|
|
![]() |
長方形ツールやカスタムツールなども
パスを使っています。
丸を描いてそれに
文字を沿わせたり、
ベジェ曲線を知っていれば、
形を変形させたりできます♪ |
|
|
![]() |
さっきのページで 切り抜いたコーヒーの画像があったので それを使用します♪ 選択範囲をパスに変更出来たら、 切り抜いた画像の 回りに文字を書いたり出来て便利ですよね♪
|
やり方 |
|
![]() |
まずは左のように 「Ctrl」+小さい画像をクリックして 切り抜いた画像を選択範囲にします。 |
![]() |
左のように 四角形選択ツールを選んで 右クリックします。 出てきた中から 「作業用パスを作成」を選びます。 |
![]() |
許容値に 0.5(正確)~10.0(滑らか) を入力します。 |
![]() |
パスに変わりました♪
あとは横書き文字ツール
パスをクリックしたら
パスにそって文字が書けます♪ |
おまけ<上の壁紙を作ってみよう♪> |
|
![]() |
もう、ここまでくれば
Photoshopの機能はほとんど
マスターしたことになると思うので
チャレンジしてみて下さい♪ |
やり方 | |
![]() |
「ファイル」→「新規」で新規レイヤーを作ります。
今回は
にしました。 |
![]() |
「レイヤー」→「新規塗りつぶしレイヤー」 →「グラデーション」で
濃い赤から薄い赤にのグラデーションを作ります。
グラデーションの変更の仕方は
ここを参照してください。 |
![]() |
余談ですが
同じ色のグラデーションを作る時は
左のように縦の色をとるか
横の色をとるかした方が綺麗になります♪
色の名前は
右下の#のところです。
再現したい色はメモをとっておきましょう♪
左の色の赤だと「#ff0000」と名前が付いてます。
Photoshopに限らず、世界共通の名前です♪ |
![]() |
ペンツール
波を描きます。
この時の色はなんでもいいです。 |
![]() |
その波のレイヤーを選んだまま
「レイヤー」→「レイヤー内容の変更」 →「グラデーション」として
先ほどのグラデーションと
同じグラデーションを作ります。 |
![]() |
横書き文字ツール
パスをクリックし文字を書きます。
パスコンポーネント選択ツール
文字の下のところをドラッグすると
移動出来ます♪ |
![]() |
楕円形ツール
円を描きます♪ |
![]() |
さきほどと同じように
「レイヤー」→「レイヤー内容の変更」 →「グラデーション」として
先ほどのグラデーションと
同じグラデーションを作ります。
さきほどは
スタイルが線形でしがが
今回は円形にしました。 |
![]() |
さきほどと同じようにして
横書き文字ツール
文字を書きます。 |
![]() |
このままでは
「☆きらく★」の文字が見えないので
レイヤーをドラッグして
見えるようにします。 |
![]() |
この段階では
こんな感じです。
全体のバランスが取れました♪
後はレイヤースタイルで加工していくだけです♪ |
![]() |
①丸のレイヤーの目をクリックして見えなくします。
②波のレイヤーを選んで
③レイヤースタイルをクリック。 |
![]() |
シャドウ(内側)で
描画モードを「スクリーン」で白にして
「包括光源を使用」のチェックを外し (滑らかに影をつける)
プレビューで確認しながら
適当に距離・チョーク・サイズを移動させます♪ |
![]() |
次にドロップシャドーで
プレビューで確認しながら
適当に数値をいれていきます♪
「包括光源を使用」のチェックは
外した方が綺麗だと思います♪ |
![]() |
こんな感じになりました♪ |
![]() |
不透明度を30%ぐらいに下げると
こんな感じになります♪ |
![]() |
丸のレイヤーの
レイヤースタイルと不透明度を
同じようにして完成です♪ |